2日と空けず数cmの雪が降ります。昨日も10㎝弱の雪が降り、庭には20㎝ほどの積雪があります。
今朝の犬との散歩は、除雪前の道路にシカの足跡がたくさんありました。その後出会ったシカの群れは23頭、美し松中のシカが集合して1つの群れになったような景色でした。
2日と空けず数cmの雪が降ります。昨日も10㎝弱の雪が降り、庭には20㎝ほどの積雪があります。
今朝の犬との散歩は、除雪前の道路にシカの足跡がたくさんありました。その後出会ったシカの群れは23頭、美し松中のシカが集合して1つの群れになったような景色でした。
12/26(木) 朝の最低気温-1℃ 最高気温+3℃ 天気曇り時々晴れ午後は雪
10月以降よくある未明に雨か雪、今朝もうっすら1~2㎝の積雪がありました。でも気温はこの時期にしては高め、雪も湿り気の多い雪でした。
今年は雪が早く、積雪は少ないのですが毎日うっすら降ります。今庭の積雪は15㎝位です。
こんな時期になっても外の大工仕事をしていました。別荘の方のウッドデッキの拡張工事で、年末ぎりぎりになって一応一段落です。
今日は午後3時頃から雪が降ってきてしまい、床板の1回目の塗装が出来ませんでした。
明日明後日も雪の予報ですので、この冬はこのまま過ごし、塗装は春になってからにします。
気温は低め、1月下旬並みの寒い日になりました。ただ、日中は風もなく日差しがあるので、それほど寒くは感じませんでした。
パネットーネ・パンドーロの世界大会に出場するためにイタリアへ行った娘のお土産、わんこ用パンドーロ。
今日はさくらさんとカヨちゃんの朝の散歩の後のおやつはイタリア土産の「わんこパンドーロ」でした。
味を味わう訳でもなく、あっという間に「ごちそうさまでした。」でした。
未明に降り始めた雪が朝には10㎝弱積もっていました。この冬初めて除雪機の出動となりました。
日中は日差しもあり、意外と暖かでした。
今日はブランシュたかやまはじめ周辺スキー場のオープンでした。たかやまはコースはまだ1コースだけでしたが、オープン初日にスキー場全体にこれだけ雪があるのも久しぶりです。せっかく行って滑って来たのに写真を撮って来るのを忘れました。
気になる方は 【公式】スキーヤーオンリーならブランシュたかやまスキーリゾート|長野県長和町 をご覧ください。
昨日は1日チラチラ雪が降り、1~2㎝ほど積もりました。今朝は朝から雪、積雪も5㎝ほどになりました。今年はもう7回目くらいの雪で今までは降っても翌日には融けてなくなっていましたが、これから1週間の天気を見ても、この雪は根雪になりそうです。
そんな中、別荘の方の家のウッドデッキ作りをしています。今頃?と言われそうです。
今朝は氷点下にならず、日中も11月中旬並みの暖かさでした。ただ夕方には冷たい風が吹いてきました。
冬になくてはならないもの、除雪機がシーズン前点検から戻ってきました。駐車場や敷地内の除雪にかかせない相棒です。もう6代目くらいの相棒です。
11/30の雪は昨日今日の日中の暖かさでほとんど融けています。
今年3月に雨で水をたっぷり含んだ屋根の雪の落下で壊れた玄関前の小屋根、11月になって作り直し完成しました。
屋根の高さを少し上げ、以前は暗くなった玄関の明るさを保ち、玄関ドアも塗装して雰囲気を変えました。
昨晩から降り始めた雨は未明に雪に変わり、朝は道路も庭もうっすら白くなっています。
現在はノーマルタイヤでの通行は危険です。日中10時過ぎ位には道路の雪はなくなりそうです。
11月中は雨になるか雪になるか、微妙な気温です。12月入るとほぼ雪になりますので、これから来年4月まではこちらにいらっしゃる時はスタッドレスタイヤを装着していらしてください。
一昨晩の雨は気温が+だったので雨でしたが、昨晩は気温がーだったので、雪になりました。積雪はほぼ0、うっすらで日が昇るとどんどん融けています。道路に雪はなく、とりあえずノーマルで問題なく走れます。
この秋の特徴で雨の予想がなくても夜中に雨が降ります。これからも朝起きたら雪で白かった、が多くありそうです。
紅葉のピークは標高1000m以下に移り、美し松は落ち葉がいっぱいです。
この秋の特徴、天気予報で雨が降ると言っていないのに夜中に雨が降りました。それが気温0℃まで下がると雪になるようで、朝、ベランダのテーブルの上や手すりの上にうっすら雪がありました。
富士山の初冠雪と美し松の初雪がほぼ同時って、今まで経験がありません。11月になって晩秋の雰囲気になりましたが、一気に初冬になりました。そういえば、今日は立冬です。
でも来週はまた暖かくなるとか・・・
8月の陽気が続いた9月から9月の陽気が続いていた10月。それがようやくこの時期らしい陽気になってきました。
今日の気温は11月上旬から中旬並みで、平年気温より低くなったのは久しぶりです。
朝の最低気温が10℃以下の日が続いたので、木々もようやく色付き始めました。桜やツタのヤブガラシなどがだいぶ赤くなってきました。
また数日後には暖かくなるそうですが、それでも紅葉は進んでくると思います。
朝の最低気温がようやく+15℃を割り、9月上旬の気温になりました。最高気温はさらに低く9月下旬の平年並みの気温になりました。
今年は春から木の花付が良かったので、秋になってやはり実の付きが良く、クルミもドングリもクリも豊作です。
道路にもたくさんクリのイガが落ちていて、クリが大好きな「さくらさん」はパクパクがおさまりません。
山栗は小さいので出来るだけ大きい実を拾いますが、今年はペンシオーネの庭の木の実が大きく、外で拾うよりは庭で拾っています。おかみさんは今日クリに実を剝きましたが、小さいので大変です。
相変わらず8月下旬並みの気温が続いています。お客さまには快適な陽気なのでいいのですが。
この3泊ワンちゃんとネコちゃんを連れたお客様が来ていましたが、ももちゃんもおかゆくんも猫ちゃんがちょっと気になってしょうがなく、何となくそばをうろちょろしていました。
ワンちゃんはスルーですが、ネコちゃんが来るとそっとコテージを覗きに行ったりします。
日中の気温は9月上旬平年並みですが、朝の気温は相変わらず暖かく8月中旬並みです。
今年は別荘を2軒再生販売させていただきました。
上の写真のK邸は5月に、下のI邸は7月に、どちらもリフォーム終了前に見学にいたした方に買っていただきましたが、ようやく新しいオーナーさんに使っていただけるようになりました。
ようやく今年の再生作業は終了です。今回はほぼ大工さんでした。協力していただいた業者に皆さまありがとうございました。
1年がかりの作業でしたが、今回も庭・外観・内装すべてだいぶきれいになったと思います。
新たなオーナーさんに使っていただくに当たって、古いそのままで買っていただいて、「あとは自分でやって」と言っても、なかなか自分で木を切ったり、建物塗替えや雨漏り修繕まで出来る方は少ないです。出来る方にはそのままで買っていただいていますが、10軒に8軒はこうしてきれいに再生したほうが、喜んで買っていただけますし、早く次の方に引き継げます。
台風の迷走でいろいろなところに影響が出ているようですが、とりあえず美し松では今日は 雨はなく、1日曇り空でした。
最高気温も+19℃と9月中旬並みの陽気で、木々の葉も色付き始め秋の気配です。
明日29日の午後からは雨になりそうで、9/2くらいまでは雨の降りやすい天気になりそうです。
写真は今年再生した別荘で、壁をくりぬき掃き出し窓を取付け、その先にウッドデッキを作ったところを室内から見た写真です。
美し松は区画の敷地が広いので、隣の家が近くにないので、窓の外に林が広がり落ち着きます。
おかげさまで、この別荘もすぐに買っていただける方が見つかりました。出来るだけ良い状態にしてお渡ししたいと思います。
お盆が明けてもう最高気温が+25℃を超えることはないと思っていましたが、今朝は最低気温・最高気温ともに8月最高気温、上田市では38.8℃とやはり8月最高気温、真夏の気温です。
ただ、夜7時には雨が降ってきたので、+18℃まで下がってきたので、涼しくなりました。
8月の下旬になり、基本的には朝は+15℃位で、日中も+25℃を超えることはなくなります。まだ暑さが残っていて夏バテ気味の方は暑さから逃げてきてください。
なお、9/5~9/11は「パン屋麦香炉」のながの東急百貨店出店のため、ペンシオーネ美し松では食事の提供が出来ませんので、ご了承ください。
白樺湖の向こう側、茅野市では午後大雨が降ったようですが、こちら側は夕立と言ってもパラパラ程度でした。
このところ朝の気温が+18℃くらいと真夏の気温です。最高気温は+28℃の日もありましたが
だいたい26・27℃です。それでも少しずつ暑さが溜まってきたので、私たちは暑く、汗びっしょりで仕事していますが、いらっしゃるお客さま汗もかかないと好評で、天国だと言われます。
今日はテレビで涼しい観光地ベスト20とかをやっていますが、観光地と別荘地はちょっと違っていて美し松は充分涼しい別荘地、長期滞在が可能な涼しい場所です。
別荘地内ここ数年少しづつ増えている「マルバタケブキ」が花を付け始めました。大きい花なので、目立ちます。シカが食べないので、やはり毒草なのかな?
梅雨が明け、美し松も真夏の陽気になってきました。
今日は転売に向けた別荘再生をしているIさん邸、ウッドデッキがほぼ出来、室内からそこに出るための掃き出しドアを設置しました。壁だったところをくりぬき、ガス入りペアガラスの樹脂サッシを取りつけました。
細かい窓回りの造作はまだですが、窓が付いただけでも雰囲気が変わりました。
狭い別荘の場合、透明ガラスの掃き出しや大きな窓があると、部屋が広く感じます。この別荘も建物の裏側が広い静かな林なので、ウッドデッキや部屋の窓から広がる林がとてもステキで、魅力度30%UPです。
写真は昨日のものですが、姫木ハイキングコースの草刈を観光協会姫木平支部の面々(ペンションオーナー+観光協会職員)で行いました。私の今回の担当は入口付近でしたので、国有林のシカ除けの柵の間を通るコースで、昔は森の中でしたが、数年前の伐採で日当たりが良くなり、今は草が背丈を超える高さでコースを覆っています。
ここから数百メートル上がった国有林が今年と来年伐採される予定で、その時はこのコースは通行止めになります。その時は表示がありますが、ハイキングされる方はコース案内に注意の上、通ってください。
梅雨明けの日となりなかなか暑い中での作業でしたが、気温を言うと「それで暑いとは言わない」と突っ込まれそうです。