7/30(土) 朝の最低気温+16.5℃ 昼12時の気温+25℃ 最高気温予想+26℃ 天気晴れ
ここ数日夕方になると雷雨がありました。テレビが1台雷で壊れました。今日も夕方はちょっと不安定なようです。
スズメバチの巣第4号を発見しました。今回は本館の庇の下にあった段ボールの中に巣を作っていました。3号から4号までの間、数日で別荘の方3軒で5個の巣が発見されました。今年はキイロスズメバチとても元気です。別荘の皆さんはいらした時注意して探してみてください。
ここ数日夕方になると雷雨がありました。テレビが1台雷で壊れました。今日も夕方はちょっと不安定なようです。
スズメバチの巣第4号を発見しました。今回は本館の庇の下にあった段ボールの中に巣を作っていました。3号から4号までの間、数日で別荘の方3軒で5個の巣が発見されました。今年はキイロスズメバチとても元気です。別荘の皆さんはいらした時注意して探してみてください。
7月中旬並み、今の時期にしたらやや低め、日陰にいたら風もあるので涼しいです。
「オカトラノウ」やはりシカに食べられるので庭では減ってしまいましたが、ドッグランの中で咲いていました。
ダグラスの前で育っている「ウバユリ」背丈ほどの高さになって花が咲いてきました。ネットで保護しているので無事ですが、なんとも野暮です。
7月中旬並みの陽気です。晴れていますが気温はそれほど上がらずさわやかです。
ジョウビタキの帰ったばかりの幼鳥でしょうか、テラスの手すりのところで、ず~~とピーピー鳴いています。
親を呼んでいるのか、不安なせいなのか、今年は巣箱をみんなカラスに襲撃されたので、この子も誰かに襲われないか心配です。
朝は気温よりひんやりしている気がしました。10時の気温が+20℃、日陰ではちょっと涼しいので、ネコの「もも」も日向ぼっこです。
今朝4時半ころ、寝室の棚の裏側で何やらガサゴソと動く気配が、虫にしては大きく、ネズミにしてはゆっくりなその動き、カーテンを登る影を見てやはり「ヤマネ」か。
毎年1回くらいは家に入ってきたりする「ヤマネ」です。一応捕まえ、ももの1切れを入れたビンに入れるとすぐに食べ始めました。朝になってお泊りのお客さまに見ていただいたあと、裏庭の林の中でリリース。
ペンシオーネの周りでは寝ていたり、屋根の上を走っていたりと毎年見かけますが、家の中に入って来ると夜中でも壁を走りまわるので、なかなかにぎやかです。
割と簡単に手で捕まえられますが、本当にびっくりするとトカゲではありませんが、しっぽの毛がずるっと剥けて、毛をその場に残し、ネズミのしっぽのようになって逃げたりします。
ネズミと間違えて駆除したり、ネズミ駆除のチュウペッタに引っかかって死なせてしまったりということもあります。一応国の天然記念物ですから、飼ったりしてはいけません。見かけたらそっとしておくか、家からは出してあげましょう。
7月中旬平年並みの陽気です。降りそうで降らないお天気ですが、峠を超えた諏訪は大雨が降っていました。
敷地1200坪、建物5棟のペンシオーネでは毎年2~3ヶ所スズメバチに巣を作られます。5年くらい前がピークで最近はややスズメバチの数は減った気がしますが、今年も第1号を見つけました。道具小屋の前の角材を置いてあるところ、シートを外して材料を取ろうとしたら、ハチがブンブンと・・・ 角材の間に巣を作っているようなので、防護服に身を固め、一番上の角材をどかすと出てきました。まだ7月中旬なので巣は小さく、ソフトボールくらいです。市販のハチジェットでシュッとしてから巣を壊しました。
これが8月になってから見つけるとバレーボールやバスケットボールくらいになり、ハチ数も飛躍的に多くなり、危険になります。
巣があっても生活やお客さまに支障がなければ、壊さずにそのままにすることもありますが、今回は生活の動線の中なので、処理しました。
また今回のように巣を直接見ることが出来れば壊すことができますが、最近は壁の中や天井裏など見ることが出来ないところに作られることも多く、この場合はプロの消毒業者に頼まないと確実に壊すことが出来ません。
別荘の皆さんもそろそろスズメバチの動きが活発になってきますので、いらした時、庭でハチが飛んでないか見てください。動きを追って行くと巣にたどり着き、見つけることが出来ることがあります。壊すなら7月中です。
朝の気温は高めでしたが、日中は7月上旬平年並みの陽気でした。夕方から雷が雨に鳴り、初めちょっとヒョウが降り、その後雨になっています。
2022年度版ペットネット大図鑑が完成しました。
petnet | ActiBook (yatsugatake-pet.net)
さっそくメンバー会員のところに配りにゆきました。途中霧ヶ峰ではニッコウキスゲがきれいに咲いていました。7月上旬ですからちょっと早いですね。